保湿したつもりになっていませんか?セラミドがお肌に必要な理由とは

セラミドとは スキンケア
セラミドは肌によさそうな気がするけど、実際に何なのかわからない。

今回は、こんな疑問にお答えします。

本記事の内容はこちらです。

  • セラミドとは
  • セラミドの美容効果
  • セラミドが減少する3つの要因
  • セラミド不足が肌荒れの原因になる
  • 4種類のセラミド:特徴とデメリット
  • セラミドを日常に取り入れる方法
  • 洗顔でセラミドを減少させないための注意点

こんにちは、美容アドバイザーの望月優衣です。

スキンケア商品やサプリメントで目にするセラミドには、どういった効果があるのか疑問ですよね。

実は、化粧水をたっぷりつけて保湿しても、セラミドが不足しているとすぐにお肌は乾燥してしまいます。

そこで今回は、肌本来の水分を保つ機能をもつセラミドについて、効果や減少する原因について解説します。

うるおいのある、つややかな美肌を目指したい方におすすめの内容です。

セラミドとは

セラミド

セラミドは体内にいつもある成分で、とくに皮膚の中に多く存在する脂質の一種です。

皮膚の表面の成分(角質層)は、およそ50%がセラミドで構成されています。

主な役割は、皮膚のうるおいを保ち外の刺激からお肌を守ることです。

セラミドの量は加齢や生活習慣によって減少し、不足するとスキンケアをしてもお肌の水分を保ちづらくなります。

セラミドの美容効果

主な効果は「保湿機能」と「バリア機能」の2つです。

保湿機能

皮膚の細胞に水分をつなぎとめて、お肌にうるおいやハリ、弾力をあたえます。

セラミドには、湿度が低くてもお肌内部の水分蒸発を防ぎ、水分を抱え込む働きがあるためです。

美肌に嬉しい効果

  • 保湿効果
  • シミやしわ、肌荒れ対策
  • メラニンの合成を抑える

バリア機能

紫外線や細菌、乾燥、ほこりなどの肌荒れを引き起こす原因から、お肌を保護します。

また細胞の隙間を埋めることで、アレルギーを引き起こす原因からも守ってくれるのです。

バリア機能効果

  • 乾燥からお肌を守る
  • 紫外線からお肌を守る
  • ダニや細菌、ほこりからお肌を守る

セラミドが減少する3つの要因

セラミドは皮膚の再生(ターンオーバー)によって作られます。

そしてセラミドの量には個人差があり、加齢や外部刺激、生活習慣によって減少します。

セラミドが減少する3つの要因

  • 加齢(50代では20代のときの約50%に減少)
  • 外からの刺激(洗いすぎ、紫外線)
  • 生活習慣(食事、睡眠、ストレス、ホルモンバランス)
セラミド不足が肌荒れの原因になる

セラミドが不足するとお肌の乾燥やハリ不足、しわの発生につながります。

なぜなら、いくらスキンケアで水分をあたえても、お肌自体が「水分を保つ機能が低下している状態」になるためです。

水分を保つ機能が低下した状態では、外部の刺激をそのまま受けてしまいます。

肌荒れやカサつきを招かないためにも、セラミド不足には注意したいですよね。

4種類のセラミド:特徴とデメリット

セラミドは大きく分けて4種類あります。

それぞれ効果も異なるので、商品の成分表示を見て検討しましょう。

4種類のセラミド

  • 天然セラミド(動物性セラミド)
  • ヒト型セラミド
  • 植物性セラミド
  • 合成セラミド(疑似セラミド)

天然セラミド(動物性セラミド)

動物から抽出されたセラミドで、保湿力やお肌への浸透力が高いです。
(ビオセラミド、セレブロシドなど)

デメリット:他のセラミドと比べて価格が高い

ヒト型セラミド

酵母から作られたセラミドで、お肌への刺激が少なく、保湿力や浸透力も高いです。

ヒト型セラミドは種類で効果が分かれるので、表記を見て確認しましょう。

  • セラミド1:保湿、外部刺激からお肌を守る
  • セラミド2:保湿効果
  • セラミド3:保湿、しわ対策
  • セラミド4:外部刺激からお肌を守る
  • セラミド5:外部刺激からお肌を守る
  • セラミド6:保湿、皮膚の再生促進、しわ対策

植物性セラミド

米や植物から抽出されたセラミドで、お肌への刺激が少なく保湿力が高いです。

天然セラミドやヒト型セラミドと比較すると、浸透力が低い。

(米ヌカスフィンゴ糖脂質、ユズ果実エキスなど)

デメリット:アレルギーのある方は原材料に注意が必要

合成セラミド(疑似セラミド)

石油から作られたセラミドで、他のセラミドに比べて安価で入手できます。

(ヒドロキシエチルヘキサデカナミドなど)

デメリット:天然セラミドやヒト型セラミドと比較すると、保湿力が低い

セラミドを日常に取り入れる方法

セラミドの摂取方法は、「食事」「サプリメント」「スキンケア商品」の3種類あります。

内側と外側、どちらからもケアすることが可能です。

食事

セラミドはこんにゃく芋、米、小麦、大豆、ホウレンソウ、わかめ、などに多く含まれています。

1日当たり摂取量の目安は、およそ0.6〜1.2mgです。

食品だけで摂るのがむずかしいときには、サプリメントなどで補えますよ。

サプリメント

セラミドをドリンクやカプセルにしたサプリメントがあり、手軽に摂取できます。

塗るスキンケア商品と比べて、体全体の皮膚に効果が期待できるのがメリットです。

スキンケア商品

化粧水や乳液、クリーム、オールインワンアイテムなど、セラミドを配合しているスキンケア商品は多数あります。

またメイクアイテムにもセラミド配合のものがありますよ。

エステプロラボのセラミドを使用した美容サプリメント

私の大好きなエステプロラボさんにも、セラミドを使用しているサプリメント「セブンファクタージュレEXグランプロ」と「プラエンザイムEXグランプロ」があります。

お肌の調子にあわせて、また疲れたときにもおすすめです。

  • セブンファクタージュレ
    植物性セラミドを配合しており、スティックタイプで飲みやすいです。
  • プラエンザイム
    ピーチジュースのようなドリンクタイプになっています。

洗顔でセラミドを減少させないための注意点

実は洗顔時の摩擦で、セラミドも一緒に洗い流されて減少するのです。

なので、できるだけお肌をこすって洗いすぎないように、たっぷり泡立てて洗うようにしましょう。

まとめ:肌本来を整えるセラミドを上手に活用しよう

今回は「セラミドがお肌に必要な理由とは」について、下記テーマでお届けしました。

  • セラミドとは
  • セラミドの美容効果
  • セラミドが減少する3つの要因
  • セラミド不足が肌荒れの原因になる
  • 4種類のセラミド:特徴とデメリット
  • セラミドを日常に取り入れる方法
  • 洗顔でセラミドを減少させないための注意点

お肌の表面は、化粧水や乳液で整える。

肌本来の整えにはセラミドを活用し、うるおいのある美肌を目指していきましょう。

これからも、皆さんに役に立つ情報が発信できたらと思ってます。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました