今回は、こんな疑問にお答えします。
本記事の内容はこちらです。
- 効果的に老化予防するには
- 糖化は体がコゲるイメージ
- 糖化の原因のひとつAGEs(エージーイー)とは
- 酸化は体がサビるイメージ
- 酸化の原因のひとつ活性酸素とは
こんにちは、美容アドバイザーの望月優衣です。
老化対策に「糖化と酸化」という言葉をよく耳にします。
しかし、むずかしい言葉が多く理解しづらいですよね。
そこで今回は「糖化と酸化の原因と対策」をわかりやすく、簡単に解説します。
また、老化予防以外にも健康やダイエットに役立つ内容ですので、ぜひ読んでみて下さい。
効果的に老化予防するには

結論として老化予防には「食事の改善」と「生活習慣の改善」の2つが大切です。
なぜこの2つが大切かというと「糖化と酸化」を抑えるからです。
- 食事の改善
油で高温調理された食品や加工食品、精製糖を控える - 生活習慣の改善
寝不足や運動不足を解消し、タバコを控える
それでは「糖化」と「酸化」について、ひとつずつ見ていきましょう。
糖化は体がコゲるイメージ

糖化は、本来エネルギーとして燃焼する糖やたんぱく質が、体の表面にコゲを発生させてしまうイメージです。
なぜ体をコゲさせてしまう状態になるのか?
原因のひとつが、AGEs(エージーイー)といわれています。
とは.jpg)
糖化の原因のひとつAGEs(エージーイー)とは「終末糖化産物」といって、体に悪影響を及ぼす老化物質です。
AGEsが体に及ぼす影響は老化以外にもある
AGEsは老化以外にも、沢山のデメリットがあります。
AGEsが引き起こす可能性
- 心筋梗塞
- 脳梗塞
- 骨粗しょう症
- 白内障
AGEsを抑えるには
老化物質AGEsを抑える方法3つがこちらです。
- 油で高温調理された食べ物を控える
- 抗糖化食品を摂取する
- 食べる順番を工夫して血糖値の上昇を緩やかにする
①油で高温調理された食べ物を控える
高温調理された「油もの」を控えて、お刺身などの「生もの」がおすすめです。食生活も重要。
②抗糖化食品を摂取する
抗糖化作用の高いブロッコリーや、ポリフェノールを多く含む食品を摂取しましょう。
③食べる順番を工夫して血糖値の上昇を緩やかにする
ご飯の前にサラダや海藻類、キノコ類を食べることで血糖値の上昇を抑えられます。
続いて「酸化」について見ていきましょう。
酸化は体がサビるイメージ

酸化は金属のサビる状態が、人間の体でも発生しているイメージです。
ではなぜ体がサビてしまうのか?
原因のひとつが、活性酸素です。
酸化の原因のひとつ活性酸素とは体にとって必要な成分で、細胞活動や免疫機能に使われます。
しかし過剰になると老化物質「過酸化脂質」に変化し、体のサビ(酸化)を引き起こすのです。
活性酸素の過剰が体に及ぼす影響は
老化物質に変化した活性酸素は、シミやしわの原因になります。
美容面以外にも血管や筋肉、骨、脳が衰える原因とされているほどです。
活性酸素の過剰を抑えるには
活性酸素が増えるのを抑える方法3つがこちらです。
- 加工食品や精製糖の多い食べ物を控える
- 抗酸化食品を摂取する
- 生活習慣を改善する
①加工食品や精製糖の多い食べ物を控える
お菓子やお弁当を控えて、できるだけ自然食品を食べるようにします。
②抗酸化食品を摂取する
カテキンやイソフラボンのポリフェノール類、ビタミンを多く摂取しましょう。
③生活習慣を改善する
ストレスや寝不足、運動不足、紫外線、タバコなどを控えます。
まとめ:「糖化と酸化」の両方を効果的に抑えて老化予防しよう
今回は「老化対策に知っておきたい原因【糖化と酸化】をわかりやすく解説」をテーマに、下記内容でお届けしました。
- 効果的に老化予防するには
- 糖化は体がコゲるイメージ
- 糖化の原因のひとつAGEs(エージーイー)とは
- 酸化は体がサビるイメージ
- 酸化の原因のひとつ活性酸素とは
老化の原因とされる「糖化と酸化」がどんな現象なのか、対策方法がお伝え出来たなら嬉しいです。
ぜひ、少しずつでも毎日の生活に取り入れてみて下さい。
これからも、皆さんに役に立つ情報が発信できたらと思ってます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
Youtubeはこちら!
コメント