ツヤのある髪で第一印象がアップ!パサつきの原因と対策方法を解説

髪は見た目の印象に大きく関わる ヘアケア
髪型で顔の印象が変わると聞くので、髪を美しく保つ方法を知りたい。

今回は、こんな疑問にお答えします。

本記事の内容はこちらです。

  • 髪は見た目の印象に大きく関わる
  • 髪のツヤやハリが減るパサつきの原因は?
  • 健康的な美しいツヤ髪になるための対策方法
  • エステプロラボのグロウセルシャンプーとトリートメント

こんにちは、美容アドバイザーの望月優衣です。

お肌や体型以外にも、髪の状態はとても気になりますよね。

髪のためにヘアケア用品や修復をあれこれ付けたくなりますが、実は根本的な頭皮ケアが必要になります。

なぜなら、頭皮は美しい髪を支える土壌のようなものだからです。

そこで「髪のツヤやハリが減るパサつきの原因」について紹介し、「健康的な美しいツヤ髪になるための対策方法」を紹介します。

見た目の第一印象をよりステキに変えたい!そんな方におすすめの内容です。

髪は見た目の印象に大きく関わる

髪 ケア

髪は「老けて見える」や「美容に関心がなさそうに思われる」ことがあり、見た目の印象を大きく左右します。

老けて見える

髪によって見た目年齢が、5歳若く見えたり、5歳老けて見えたりすることも。

なぜなら、初めて会ったときの第一印象は5秒以内で決まり、見た目年齢は髪のツヤで大きく左右されるからです。

美容に関心がなさそうに思われる

第一印象を左右する髪の毛は、ネイルより気づかれやすいですよね。

お肌以外にもっとも気を付けたい美容ポイントは、髪の状態と体型とも考えられます。

そして周りへの印象だけでなく、髪の状態が良いと自分の気分が良くなり、ポジティブな気持ちになるはずです。

髪のツヤやハリが減るパサつきの原因は?

髪のツヤやハリがなくなるのは、年齢だけが原因ではありません。

外からのダメージ、毛穴や頭皮の状態、ホルモンバランスの影響も大きいのです。

  • ダメージ
  • 毛穴のゆがみと頭皮の乾燥
  • ホルモンバランスの変化

ダメージ

  • 日常の紫外線、汗、ドライヤー、乾燥
  • コテやアイロン、パーマ、ヘアカラー
  • 髪の表面を覆っているキューティクルが傷み、髪の乾燥を招いていることも
  • 間違ったヘアケア:基礎化粧品と同じように、シャンプーやコンディショナーも自分に合うものを選ぶ

これらは、髪の毛抜ける原因になってしまいます。また髪の毛染めることによってもダメージになってしまうので美容院でダメージの少ないものを相談するといいですね!

毛穴のゆがみと頭皮の乾燥

  • 頭皮の血行が影響し髪にうねりが出る:光の反射がバラつき、ツヤが出ていように見えます
  • パーマやカラーリングによる頭皮のダメージ
  • 皮脂が減少し、頭皮が乾燥している

ホルモンバランスの変化

  • 女性ホルモンが減少してヘアサイクルが衰えている
  • 毛髪内の水分バランスの乱れ:髪の状態を保つ女性ホルモンは、20代後半から少しずつ減少していきます
  • 疲れや心の悩みなどによるストレス
  • 喫煙・飲酒

健康的な美しいツヤ髪になるための対策方法

ダメージケアやシャンプー前後のケア、生活習慣の改善が健康的な美しいツヤ髪にかかせません。

髪のセルフケアを、生活習慣に取り入れていきましょう。

  • 髪のダメージと頭皮のケア
  • シャンプー前後のケア
  • ホルモンバランスを整える生活

髪のダメージと頭皮のケア

  • 季節に合わせたダメージ対策
  • ドライヤーの仕上げに冷風をあて、余熱による乾燥を防ぐ
  • スタイリング剤やヘアケア用品の使い過ぎを減らす
  • 頭皮マッサージで血行促進する(頭皮の血行が悪いとツヤやハリが失われます)

シャンプー前後のケア

  • シャンプー前にブラッシング:髪のからまりを減らし、ほこりや花粉などの汚れを浮かす
  • アミノ酸シャンプー:健康な髪と同じ弱酸性なので、頭皮や髪にやさしい
  • ドライヤー前に水分を保つケアをする:ぬれている髪の毛はキューティクルがダメージを受けやすい状態
  • ヘアオイルやミルクで保湿:髪にうるおいを与え、ドライヤーの熱ダメージも軽減できる

ホルモンバランスを整える生活

  • 疲れやストレスを解消する:マッサージやアロマなどのリラックスできることを多めに取り入れる
  • バランスのよい食事:髪の成分であるタンパク質が不足しないように
  • 女性ホルモンを整える:適度な運動と十分な睡眠をとり、無理なダイエットに気を付ける

エステプロラボのグロウセルシャンプーとトリートメント

エステプロラボさんの商品「グロウセルシャンプー」は、シャンプーにもトリートメントと同じく美容成分が入っています。

健康な髪と同じ弱酸性のアミノ酸系で作られている

頭皮に適度なうるおいをあたえ、ケアしながら洗浄できます。

サルフェート、パラベン、シリコンなど10種の余計なものを排除

修復や再生や、あれこれ付ける足し算のヘアケアを卒業しましょう。

植物性の美容成分で保湿と潤いをキープ

3種類の植物性幹細胞培養エキスなどの保湿にすぐれた美容成分を配合しています。

保湿に優れた美容成分

  • エーデルワイス
  • クチナシ
  • リョクトウ

人工的な香りではなく天然植物由来の香り

6種類のボタニカル精油の香りで、リラックス効果を高めます。

天然由来の精油

  • オレンジ果皮油
  • イランイラン花油
  • ニオイテンジクアオイ油
  • ビターオレンジ葉/枝油
  • ベルガモット果実油
  • ローマカミツレ油

まとめ:ヘアケアを習慣にして毎日の気分もポジティブに!

今回は「ツヤのある髪で第一印象がアップ!パサつきの原因と対策方法を解説」をテーマに、下記内容でお届けしました。

  • 髪は見た目の印象に大きく関わる
  • 髪のツヤやハリが減るパサつきの原因は?
  • 健康的な美しいツヤ髪になるための対策方法
  • エステプロラボのグロウセルシャンプーとトリートメント

ヘアケアを習慣にして、プラス5歳若々しく髪の状態をキープしていきましょう。

毎日の気分もポジティブで気持ちよくなるはずです。

これからも、皆さんに役に立つ情報が発信できたらと思ってます。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました